広告

quid pro quo」の意味

交換条件; 見返り; 相互利益

quid pro quo 」の語源

quid pro quo

「一つのものが別のものの代わりに」、1560年代、ラテン語から、文字通り「何かを何かのために、一つのものを別のもののために」、関係代名詞 qui 「誰」(PIEルート *kwo-、関係代名詞と疑問詞の語幹)からの主格 (quid) と奪格 (quo) 中性単数 + pro 「ために」(pro-を参照)から。

Quid pro quo, A terme among Apothecaries, when instead of one thing they use another of the same nature. [Cockeram, English Dictionarie, 1623]
Quid pro quo、薬剤師の間で、一つのものの代わりに同じ性質の別のものを使用する際の用語。[Cockeram, English Dictionarie, 1623]

quid pro quo 」に関連する単語

「主権者、1ポンドスターリング」、1680年代、イギリスのスラングで、おそらく quid 「それがあるもの、本質」(1600年頃、quiddityを参照)から、quid pro quo(参照)で使用されたように、またはラテン語の quid 「何、何か、何でも」、関係代名詞 qui 「誰」の中性単数形(PIE語根 *kwo-、関係代名詞および疑問代名詞の語幹から)から直接。

フランス語の quibusを比較。1889年のBarrêreのフランス語アルゴ辞典に「お金、現金」を意味する言葉として記載され、quibus fiunt omniaquibble (n.)を参照)の短縮形と言われている。

また、*kwi-は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、関係代名詞や疑問代名詞の語幹として使われていました。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:cheese(名詞2)「大きなもの」、cue(名詞1)「舞台指示」、eitherhidalgohowkickshawneitherneuterquaqualityquandaryquantityquasarquasiquasi-queryquibblequiddityquidnuncquipquodlibetquondamquorumquotequotidianquotientubiubiquitywhatwhenwhencewherewhetherwhichwhitherwhowhoeverwhomwhosewhy

さらに、この語根は以下の言語の単語の起源とも考えられています:サンスクリット語のkah「誰、どれ」、アヴェスター語のko、ヒッタイト語のkuish「誰」、ラテン語のquis/quid「どのように、どれほど;なぜ、どのように」、qua「どこで、どの方向に」、qui/quae/quod「誰、どれ」、リトアニア語のkas「誰」、古代教会スラヴ語のkuto、ロシア語のkto「誰」、古代アイルランド語のce、ウェールズ語のpwy「誰」、古英語のhwahwæthwærなど。

「前へ、前方へ、進んで」といった意味を持つ接頭辞で、proclaim(宣言する)、proceed(進む)などに使われます。また、「前もって、事前に」といった意味でも見られ、prohibit(禁止する)、provide(提供する)などで使われます。さらに、「…を世話する、…を手配する」という意味もあり、procure(調達する)などに見られます。「…の代わりに、…のために」という意味でも使用され、proconsul(総督)、pronoun(代名詞)などで使われます。この接頭辞はラテン語のpro(副詞・前置詞)に由来し、「…のために、…の代わりに、前に、…のために、交換で、ちょうど…のように」といった意味を持ちました。また、複合語の最初の部分としても使われ、por-という形もありました。

さらに、同じく「前に、前方に、より早く」といった意味で、ギリシャ語のproからも派生している場合があります。ギリシャ語でも接頭辞として使われ、problem(問題)などに見られます。ラテン語とギリシャ語の単語はどちらも、印欧語根の*pro-(サンスクリット語のpra-「前に、前方へ、進んで」、ゴート語のfaura「前に」、古英語のfore「前に、…のために、…の理由で」、fram「前方へ、…から」、古アイルランド語のroar「十分に」などからも見られる)に由来しています。この形は、接頭辞*per- (1)「前に、進んで」という意味を持ち、そこから「前に、前方に、…の近くに」などの意味が派生しました。

現代英語で一般的に使われる「…に賛成して、…を支持する」という意味(例:pro-independence「独立支持」、pro-fluoridation「フッ素添加支持」、pro-Soviet「親ソビエト的」など)は、古典ラテン語にはなく、19世紀初頭から英語で証明されています。

    広告

    quid pro quo 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    quid pro quo」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quid pro quo

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告